燃え続けるものと、真新しいもの
現代のようにあらゆるものが不確かな時代、まず問われるのは、持続可能なものはなにか、そして、絶え間ない変化 が生み出す多様性の中で、それらがどのように居場所を得ていくかということではないだろうか。
同時に、新しい ( 主にテクノロジーの ) 発明が、現在において、あるいは将来提起される問題の解決策となることを人々は期待する。もし未来が、もしくはそこで定義された変化が、現在を規定するのだとするならば、継続しながらも色あせない確かな価値などというものは、果たしてどうすれば獲得できるのだろうか。
生態系の破壊を背景に、社会や経済の根本的な 変革は喫緊の課題となりつつある。例えば、工業製品の耐用年数が見直され、新しさを価値とすることに疑義が呈され、時間という物差しで、物作りを見直していくことが求められる。
エドウィナ・ホールは、ファッション業界の慣例である加速し続ける生産メカニズムを念頭において、製品の「寿命」と「新作であること」を両立させ、二つのコ レクションを融合させる形で、時間について考えをめぐらせる。
持続可能性についての議論が、とうの昔に明らかにしたように、未来の内包する恒久的な新しさというイメージだけをたよりに、その未来へ向けて実際に一歩踏み出すことは、それなりの代償を伴う。
開発のプロセスも含め、 永久に新しいものだけを追い求めるような製造の在り方に抗うこと、果たしてそれだけが長期的な視野に立った、新しい考え方なのだろうか?新しさも時代時代で移ろいゆくものならば、「新しさの期限」は未来から振り返って、はじめて明らかになるのだ。
FOR EVER
このような、時間 ( 継続 ) と空間 ( 環境 ) という二つの要 素に基づいた問題提起に、エドウィナ・ホールは自らの制作を分析することで応答する。
彼女はコレクションを二つのパートに分ける。
一つは流行に左右されないクラシックなスタンダードモデル、もう一つは未来を予測するよう な新しいモデルとして、«DAUERBRENNER( 不滅の炎 ) と BRANDNEU( 真新しい )» を展開する。
新しくスタートさせる «DAUERBRENNER» では、過去に制作したデザインとパターンをもとにして、生地やディテールを変更するなど、新たな解釈を加え、更に流行に左右されないデザインであるか、耐久性は備わっているかといったことを、改めて精査した上で、過去のデザインを再利用する。このような、緩やかな修正のプロセスを経て、既存のデザインは新たなコンテクストを得てアップグレードされる。それは、製品自体の年表となり、製品自体の価値に 結びついていく。
どのようなデザインが、流行に左右されず、息の長いクラシカルなものとなり得るのか。
素材の耐久性、そして開かれた、着る者を限定しないデザインであることが、まず前提条件と言える。
その上で、着る者のパーソナリティー、そのイメージやステータスを他者へ伝達するような個性や、さらには一着の洋服によって纏うことのできるコンテクスト、そういったもの全てが総合的に混ざり合った、一つ上の水準へと引き上げられることが重要になる。
そして、製品をできるだけ長く使い続けるためには、 品質上の条件がクリアされ、更には製品に対する思い入れもなければいけないだろう。
もし、社会状況が製品の持続可能性の程度によって測られ、 もはや購買量や購買力を問題としなくなれば、その耐用期間をいかに延ばすかが第一義となり、これまでにない新しい考え方が生まれるだろう。
新しいものと古いもの、どちらに価値があるのか、それは本当に長持ちするものなのか。
製品の価値をどこに置くかが、大きく変わることになる。 そうなると、仕様や品質に加えて、使われている素材自体に価値があるか、気持ちが動くか、思い入れを持てるか、 将来に渡ってそれを使い続けられるのか、そういった要素の持つ意味が増してくる。
新しい物作りの未来とは、すで に存在するものをもとに予測を立て、それをなぞったものなのか、それとも可能性のある選択肢を予測して増やすこ となのか。それとも、そのいずれもなのだろうか。
TIME AFTER TIME
その時々で、現在のそして未来の社会状況をデザインに昇華させるエドウィナ・ホールの最新コレクションに、新しいパートとして «DAUERBRENNER» が加わる。
それによって彼女は、新しさの移ろいやすさという問題に向き合うだけでなく、未来に向けての取り組みとして、本質的な問いに答えようとしている。
コレクションを分け、再配置することで、彼女はレジリエンスという概念にも目を向ける。
レジリエンス(ラテン語の «RESILIRE / 跳ね返る » が語源とされる)とは自己回復能力、順応性、抵抗力といった意味で、人間や素材の特性、経済システムに関するタームである。
このレジリエンス(跳ね返る力・弾性) の概念は、モダニズムの時代、根元的で持続的な変化という意味で、新しさを捉えていたアヴァンギャルドの概念と対比させることができるのではないだろうか。ポストモダンによって、アヴァンギャルドの概念も、様々な新しいスタイルが同時多発的に発生するといった意味合いからは離れ、盲目的にただ新しいものを追い求めるというイメージを伴わなくなった。
グローバリズムと資本主義が促進する地球温暖化の最中において、新しいものを無闇に作り続けることの必要性が問われている。技術革新と同義の « 新しさ » が、持続可能な製品やオルタナティブな生活様式の領域において語られるようになるにつれて、人々は環境に配慮した解決法をますます模索するようになる。
レジリエンスが、今ある危機的な状況にどう対処するのが最善なのかを模索する一方で、サステナビリティは、未然に危機を防ぎ、長期的な視野に立って物事を見ることであり、それに対して、脱成長(デグロース)運動は、環境破壊と経済成長は切り離せないものであるという確信のもと、経済成長の縮小を提唱する。
ここであげたようなオルタナティヴは、人類が生き延びるためにはどうすればいいのかという問題に対し、それぞれがそれぞれの形で解決に繋がり得るアプローチを提示するものであるが、タイムリミットはそう遠くない未来に控えており、一刻の猶予も無いように思われる。
それに対してどのような行動を選択すべきかという事に関しては、 常に新たな問いが浮上するが、主体を分散し、多様化させるという方向性にいよいよ進んでいっている。
つまり、もはや人間が世界の中心にあるとは見なさず、主体:客体、 人間:自然、自然:文化、といったような二項対立的な枠組みを廃止していく中で、今後の選択肢として、新たな視点と、客観的な主体の置かれている立場についての議論が求められているのだ。
これをファッションという観点から見ると、衣服とそれを着る者が対等な存在として相互に作 用し合うというようなことになるだろうか。
NOW OR NEVER
何を維持し、何を変えていくかという問いは、世界でもっとも古い命題のうちの一つだろう。保守派と革新派の間の競争は、現代史の文脈の中での恐怖と希望に常に結びついている。革新的な進歩についての評価が時に困難なのは、 例えばテクノロジーが社会にどのように作用するか、その 影響は、変化の只中においては可視化されづらいという点にある。
その上、過去は美化され、時に無かったことにさ れることもある。
ファッションは過去と未来の両方を出発点としており、一方でかつての時代のスタイルを取り入れ、 一方で未来からの視点で現代をデザインするものだ。そこには、確かな骨組みを持った土台と、急速な変化を促すものが同時に存在するのである。現在を形成するために、未来が先取りされるのだ。
アルメン・アヴァネシアン(オーストリアの哲学者・文学理論家・政治理論家)は時間の流れ方の変化について語っている。例えば AMAZON を見てみよう、私たちが何を欲し、どのように振舞い、次に何を欲しがるべきなのか、アルゴリズムはそういった全てを私たちよりも先に知っている。もはやハリウッドやファッション業界ではなく、デジタル企業やそのエージェント(インフルエンサー)が、私たちが何を望み、どのようにあるべきか、どんな人や物と時間を過ごせば良いのかを教えてくれる。
時間に対する考え方はこうやって混乱をきたし、 もはや、過去に現在と未来が連なるように、直線的に時間は流れなくなる。むしろその逆であり、アルメン・アヴァネシアンとスハイル・マリクは複合体としての時間という概念について「未来は現在よりも先に生じ、時間は未来か らやってくる」と説明している。つまり私たちは時間(期間)が投機の対象として取引されるような、投機的な時間を生きているのであり、これは不確実性を促進する一方で、 可能性の幅を大きく広げることにもなるのである。
現在は未来によって形作られていて、未来とは再生 (PLAY) 可能な、願望の反映された未知の事柄なのである。 製品の生産を繰り越すことは、その時々の製品の価値を将来に託すことを意味するが、これは、目まぐるしく移り変わる消費の動向によって商品の価値が激しく変動し、現在の製品価値が喪失してしまうという結果ももたらす。
例えば、スマートフォンなどを見てみると、使用に耐えうる期間の短さを想定して作られた製品には、後継モデルへの渇望を喚起するような設計が既に組み込まれていることがわかる。
こうして後に続くモデルがすぐ後ろに控えているため、製品寿命は、もはやその商品の品質を決定づけるものではなくなるのである。もし製品を捨てて、新しく買い換える方が修理やメンテナンスをして使い続けるよりも安いのであれば、その製品の原材料や製造にかかったコストが 無駄になるだけではなく、資源の浪費、賃金のダンピング、 更にはゴミの山が増え続けることに繋がる。
製品寿命の短さは、労働環境、消費者の行動、その上環境に対しても大きな影響を与えることになる。さらには、未来が競争や投機の対象となるのは、消費や製品の製造の文脈においての みではなく、同じことが人々のプライベートの領域でも起こっている。
つまり、個人が実際に経験したことでも、演出して撮った写真を投稿して初めてそれがリアルになる。 そうなると、その体験の価値も写真が掲載されている間しか持続しないのだ。
このように、瞬間瞬間の個人的な体験も、自己プロデュースの手段として、ライフスタイルとい う名で、より良き未来に向けて発信される。絶え間なく発信される、自分(の生活)を演出した写真と、次々に登場する新商品にはどこか似たところがあり、どちらも過剰さ ゆえのインフレを引き起こしかねない。
エコロジーに対する意識が高くなりつつある現在、経済が求めるままに短期間で新しいものを消費し続けるということにも限界が来ているのではないだろうか。
従来のパターンをひっくり返し、 新しい視点から具体的な解決策を考えていく必要がある。 さて、新しい価値を設定するということに関して、今後の デザインの歩む道には新たな可能性が開かれている。
一つ は製品寿命という点で、もう一つは美しさをいかにエコロ ジーに結びつけるかという点で。
Sabine Winkler(ドイツ語から翻訳 : 真道杉)
平素はヒントモアプロダクトをご愛顧頂き誠にありがとうございます。
この度は感染拡大防止のため、
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒、
.
.
ご不明な点、商品に関するご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。
(ご連絡先)
hint more product.
TEL : 093-511-3111
Mail : hmp@nix-jam.com
(インスタグラムのメッセージでも受け付けております。)
福岡県北九州市小倉北区京町1-4-6
0 件のコメント:
コメントを投稿